4188件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

荒尾市議会 2022-12-20 2022-12-20 令和4年第6回定例会(5日目) 本文

また、人権教育及び人権啓発の推進に関する法律に基づく基本計画では、差別に関しては女性子ども高齢者障害者、同和問題、アイヌの人々外国人など、様々な人権問題の中で同和問題は5番目に位置づけられています。しかし、今回の改正案は、このようなあらゆる差別に対して、以下、「部落差別等」とされており、整合性が取れていないと思います。  

荒尾市議会 2022-12-16 2022-12-16 令和4年第6回定例会(4日目) 本文

国のほうもそういうふうな感じで、今後はそういった公共交通ということを、単なる今までの交通網を乗り越えた形で、やはり行政、地域が一体となって取り組んでいかないといけないみたいな感じで方策を出しているみたいなので、そこら辺を含めて、本市としてもしっかり、今後、高齢になっても障害があっても、皆さんが移動に困らないというふうな方向性を含めて、検討していって取り組んでいただければなというふうに思いますので、よろしくお

荒尾市議会 2022-12-15 2022-12-15 令和4年第6回定例会(3日目) 本文

発達性読み書き障害(ディスレクシア)について。  発達性読み書き障害(ディスレクシア)は、学習障害の一つのタイプとされ、全体的な発達には遅れがないのに、文字の読み書きに限定した困難があり、そのことによって、学業不振が現れたり二次的な学校不適応などが生じる疾患です。知能や聞いて理解する力、発話で相手に自分の考えを伝えることは問題がないとしても、読み書きの能力だけに困難を示す障害のことをいいます。  

荒尾市議会 2022-12-05 2022-12-05 令和4年第6回定例会(1日目) 本文

それで、その基本計画を少し一般質問でも取り上げたことがあるんですけれども、実は同和問題は、女性の問題、子供の問題、高齢者の問題、障害者の問題、その後に、5番目に同和問題が来ています。それで、様々な人権問題の中に位置づけられて、今回、あらゆる差別、以下、部落差別等とされているわけです。  それで、若干説明しますと、ここに基本計画というのがあります。

荒尾市議会 2022-09-26 2022-09-26 令和4年第4回定例会(6日目) 本文

懸念や実際起こっている事実、海外で示唆され始めた研究、国内でも存在する問題提起接種後、中・長期にわたる副反応者へのフォローアップの欠如、頻回接種による懸念免疫疲労特定抗原に対する特異的免疫反応欠如、あるいは抑制状態である免疫寛容、最初に出会ったウイルスの印象を引きずり、後に微妙に変異したウイルスに対しても同じように反応する結果、最適な防御ができなくなるという理論である抗原原罪とADEや血管障害

荒尾市議会 2022-09-16 2022-09-16 令和4年第4回定例会(5日目) 本文

果樹や植木の栽培に必要になる剪定、後に大量に発生する不要な枝、木の下や周囲に放置すると、景観を損なうだけでなく、ほかの作業の障害にもなります。また、枝や木の芽などに病原菌がつき、害虫が越冬する原因になります。腐敗する過程で菌、材質腐朽菌害虫の温床の原因になりますので、適切に処理しなければなりません。梨などの果樹でいえば、特に、サルノコシカケに代表される材質腐朽菌です。

水俣市議会 2022-09-15 令和 4年9月第5回定例会(第4号 9月15日)

前回質問したときにも紹介した発達障害を専門に見ておられる精神科医本田秀夫さんが、発達障害子どもの中には特別に勉強ができる子どもがいて、そうすると親御さんは勉強ができれば将来仕事にも就けると安心して、そのほかの苦手なことを何もさせないというケースがあるんですけど、これが一番駄目です。コミュニケーションが取れなければ仕事はできませんからとおっしゃられていました。

水俣市議会 2022-09-14 令和 4年9月第5回定例会(第3号 9月14日)

施設とも市議会や身体障害者連合会の皆様の御意見をいただきながら工事を進め、トイレの表示については、ピクトグラムなどを利用して、分かりやすく、幅広い方に御利用いただけるような工夫をしております。 ○議長牧下恭之君) 平岡朱議員。 ○(平岡 朱君) 私は生物学的に女として生まれ、性自認も女です。そして、性的指向、つまり好きになる性は男性です。女性と認識している私は男性を好きになり結婚しました。

水俣市議会 2022-09-13 令和 4年9月第5回定例会(第2号 9月13日)

福祉課福祉支援室では、身体障害者福祉法、知的障害者福祉法児童福祉法子ども子育て支援法、母子及び寡婦福祉法児童扶養手当法児童手当法など、福祉に関する様々な法律に携わっておられます。また、子ども家庭相談室こどもセンター地域子育て支援拠点の運営をしておられます。  そこで質問します。  ①、子ども家庭状況について、過去5年間の水俣市のひとり親数の変化は、どのような状況か。

熊本市議会 2022-06-29 令和 4年第 2回定例会−06月29日-06号

広島と長崎に投下された原子爆弾は、今日からすれば旧式で小型のも │ │ のでしたが、4か月余りのうちに21万人以上の命を奪い、生き延びた人々も放 │ │ 射線障害などによって長年苦しみました。被爆者の体験は、この兵器が他に類 │ │ を見ない非人道的な大量破壊兵器であることをはっきりと示しており、核兵器 │ │ はいかなる理由であれ、いかなる地においても再び使われてはなりません。  

熊本市議会 2022-06-17 令和 4年第 2回定例会−06月17日-05号

この相談員になるためには、2年程度の養成期間が必要であり、1年目は精神障害アルコール依存症発達障害など、そして、一番重要な相手立場を理解することなどを座学で学んでもらい、2年目はインターンでの研修ということでございます。2年間でようやく相談を受ける体制ができるということでございます。  また、相談員は一切名前を公表してはならないと。

荒尾市議会 2022-06-17 2022-06-17 令和4年第2回定例会(4日目) 本文

二つ目に、マスク着用による皮膚障害への影響は厚生労働省でも認識されていますが、本市内でのマスク着用による皮膚障害の現状と対策について伺います。  以上で壇上からの質問を終わり、議長に再質問をお願いして、降壇します。 4:◯議長安田康則君) ◯議長安田康則君) 松村市民環境部長。   

水俣市議会 2022-06-16 令和 4年6月第3回定例会(第4号 6月16日)

具体的に申し上げますと、経済分野では、地域経済を支える地場企業への支援や、裾野が広い観光業の振興、社会分野では、人材育成子育て世代高齢者障害者への支援環境分野では、水力発電由来再生可能エネルギーの導入などの取組を行っており、SDGs未来都市計画の中で事業SDGsゴールを整理し、その関連を明確化しています。  

荒尾市議会 2022-06-16 2022-06-16 令和4年第2回定例会(3日目) 本文

参加検討の可否や、参加するに当たって障害となったこととして、参加資格要件グループ組成要求水準提案価格の上限、今後の市場環境への不安、官民のリスク分担など、9項目にわたってお尋ねするとともに、参加に当たって最大のネックとなった部分について詳しくお聞きしたものです。  

熊本市議会 2022-06-15 令和 4年第 2回定例会−06月15日-03号

その観点を発端として井戸に関するお尋ねをしたところですが、災害発生時に最重要防災拠点であった市役所本庁舎では、当時断水停電等のインフラ障害はあったのでしょうか。また、もし今、同様の災害が発生し、同じような断水停電といった状況になった場合、防災拠点としての機能はどのように担保するのかお聞かせください。  

水俣市議会 2022-06-15 令和 4年6月第3回定例会(第3号 6月15日)

国の予防接種健康被害救済制度とは、新型コロナウイルス感染症に限らず、予防接種法に基づく予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合に、その健康被害接種を受けたことによるものであると、厚生労働大臣が認定した場合に、医療費障害年金、死亡一時金等が給付される制度でございます。 ○議長牧下恭之君) 平岡朱議員。 ○(平岡 朱君) コロナ禍の2年半、子どもたちは様々な制限を受けながらの生活が続いています。